スペシャルインタビュー

「セルフメディケーション」という言葉を聞いた事があると思いますが何をしたらいいかご存知ですか?

千葉科学大学 教授 久保田 洋子

1. セルフメディケーションを進めてる?

さて、「セルフメディケーション」を実践している方も多いと思います。この「セルフメディケーション」は、いつから、どのように広がってきたのかをまず、お話しさせていただきます。
Fig.1にありますように、世界保健機関(World Health Organization:WHO)が「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的とした活動の中で、1998年に“セルフケア・セルフメディケーション”を提唱しました1)。セルフケアとは、「健康を確立し、維持し、病気を予防し、対処するために人々が自分自身のために行うこと」と定義され、セルフメディケーションは、セルフケアの一つの要素として考えます。

【セルフケアのポイント】
●公衆衛生(一人一人の衛生管理も含む)
●栄養(食べたものの種類と質)
●生活習慣(日常生活活動、スポーツ、レジャーなど)
●環境要因(生活条件、社会習慣など)
●社会経済的要因(所得水準、文化的信条など)
●セルフメディケーション

つまり、世界中のみんなの健康を維持するためには、一人一人が自分の生活や周りを見つめ直し、健康を確立し、維持し、病気を予防し、対処するために、自分自身のセルフケアを行いましょう!という概念です。

このWHOのセルフケアを推進するために、本邦では平成25年閣議決定された日本再興戦略に盛り込まれているセルフメデイケーションとは、世界保健機構(World Health Organization:WHO)において「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義されました。

具体的には軽度の疾病に対しては一般用医薬品(over-the counter:OTC)などを使って手当てすること、広義には一次予防に向けたサプリメントや健康食品の適正使用も含まれると考えられます。

このように厚生労働省が、セルフメディケーションを「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と国民の皆さまに呼びかけました。

2. セルフメディケーションをどのように勧めてますか?

このような世界の活動の中で、日本ではどのように勧められてきたかをお話しします。
セルフメディケーションを行いましょう!それは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」ことです!と言われても、何をどうしたらよいか、よくわからない場合が多いと思います。

そこで、厚生労働省は、日本のニーズに応じた役割設定と消費者をどのようにサポートするか?という観点から、地域で活躍する「薬剤師」と新しく制度を立ち上げた「登録販売者」が、皆さまを支援できるように体制を整えました。

また、歴史を遡りますと、元禄3年(1690年)富山十万石の二代目藩主・前田正甫の「おきぐすり」の発祥に辿り着きます。それは、参勤で江戸城に登城したとき、福島の岩代三春城主・秋田河内守が腹痛を起こし、苦しむのを見て、印籠から「反魂丹」を取り出して飲ませたところ、たちまち平癒した光景を目の当たりにした諸国の藩主たちは、その薬効に驚き、各自の領内で「反魂丹」を売り広めてくれるよう正甫公に頼んだと伝えられています。この事件が「おきぐすり」(配置販売業)の発祥とされています。

さらに、正甫公は、領地から出て全国どこででも商売ができる「他領商売勝手」を発布。同時に富山城下の薬種商・松井屋源右衛門にくすりを調製させ、八重崎屋源六に依頼して諸国を行商させました。源六は、「用を先に利を後にせよ」という正甫公の精神に従い、良家の子弟の中から身体強健、品行方正な者を選び、各地の大庄屋を巡ってくすりを配置させました。そして、毎年周期的に巡回して未使用の残品を引き取り、新品と置き換え、服用した薬に対してのみ謝礼金を受け取ることにしました。こうして、現在のクレジットとリース制を一緒にしたような「先用後利」の画期的な販売システムが登場したのです。

また、文武天皇の大宝元年(701年)に大宝律令とともに、医療の制度も発布され、この制度に従って曲薬寮を設け、薬園師、薬園生などの官が置かれ学生の教育やくすりの研究が行われました3)
このように、日本の「セルフメディケーション」は、WHOの提唱により始まったわけではなく、長い歴史の中で、現在の薬剤師・登録販売者の起源として、「健康は自分で守る」歴史は積み重ねられてきました3)

そこで、
1.規則正しい生活
2.市販薬(OTC医薬品)の有効利用
3.正しい知識
4.毎日の健康と生活習慣のチェック
という4つのポイントで、「自分の健康を自分で守るため」に薬剤師や登録販売者によるサポートを有効に活用していきましょう。

3. 新しい医療体制とセルフメデイケーション

健康的なライフスタイルを長く保ちたい!不摂生を克服して生活習慣を改善したい!という願いは、個人の努力のみではなかなか難しいこともあります。これからは、一人一人が自分自身の生活や環境をよりコントロールできるようになると良いですね。そのために、薬剤師や登録販売者のサポートを活用しましょう。

2023年4月より、COVID−19は第5類感染症に分類されました。これまでの日常が皆さまには戻ってきましたか?
現在猛暑日も続いているだけでなく、感染者も増えています。まずは、「マスク・手洗い・うがいと密を避ける」を続けていきましょう。

いろいろな情報がいろいろな媒体から流され、それに対して多方面からの解釈も流布し、一体、毎日どれを信じて、何をすれば良いのか?と悩ましいことばかりと拝察いたします。医療機関では新しい日常の中で、AIやIoTの活用も進展し、新しいステージに進んでいます。薬局やドラッグストアーも同様です。是非、お近くの薬局、ドラッグストアーの薬剤師や登録販売者にお声をかけてください。

さらに前述しました「セルフメディケーション」のポイントから、

●公衆衛生
一人一人の衛生管理について、相談してください。マスクの着用、手洗いの正しい方法、うがいの方法、密を避ける工夫なども!

●栄養
自宅での食事、方法や内容などの栄養面でのアドバイスをもらってください。

●生活習慣
日常生活の姿勢や運動を相談してください。

●環境要因
薬剤師は、これまでも、小中学校、高校などで「学校薬剤師」として、環境管理を続けてきました。いろいろなアイデアも持っていますので、自宅での生活や仕事の環境も是非、薬剤師の相談してください。薬局やドラッグストアーで、薬剤師や登録販売者の方と、何気ない日常会話をしてみましょう。笑顔で迎えてくれます!

●社会経済的要因
薬剤師は、在宅医療や生活保護の方のお薬の管理など、いろいろな経験を積んでいます。さらに医療面だけでなく、福祉・介護に関しても是非、相談してください。

●セルフメディケーション
一人では、むずかしいことも、地域や身近な薬剤師や登露販売者と一緒に、生活を見つめ直し、新しい生活における健康を相談してください。

4. OTC医薬品の重要性

「セルフメディケーション」を、地域や身近な薬剤師や登録販売者とともに推進し、新しい健康な生活を一緒に築いていきましょう。その中で、前述の「おきぐすり」とともに、日本では、OTC医薬品もきちんと育ってきました。

これらのOTC医薬品は、
①軽度な疾病に伴う症状の改善
②生活の質(QOL)の向上
③健康の維持や増進、その他保健衛生
④健康状態の自己検査
⑤生活習慣病等の疾病に伴う症状の発現の予防
に役立てることができます。

そこで、是非、地域の薬局・ドラッグストアーで、薬剤師や登録販売者と一緒に、新しい生活における、健康で、健やかな日常を築くために、有効にOTC医薬品を活用しましょう。

5. 薬剤師、登録販売者の重要性

「楽」しい生活に「草」を足すと「薬」になります。薬は、楽しい健やかな生活のためにあります。しかしながら、「くすり=リスク」と、薬という字は、反対から読むと「リスク」です。このように、食品も同様ですが、ご自分の体の中に取り入れるものは、ご自分の体ではない「異物」ですので、必ず、薬剤師や登録販売者の指導に基づいた使い方をしてください。これにより、リスクを最小限に、または回避することができます。

例えば、ご飯を食べると「体の肉や血になる」と言いますね。このように、お口から摂取した食物は、全て便や尿などから体の外に出るわけではありません。それはお薬も同じです。服用した薬が全て体から出ていくわけではありません。

「お薬」は、「吸収→分布→代謝→排泄」という過程をたどります。それは、体に入って(吸収)して、体中を血液を通して廻り(分布)、効果を発揮した後は分解され(代謝)、体から出ていく(排泄)という過程です。お薬はこの「吸収・分布・代謝」という段階で、いろいろな工夫がなされ、ほとんど排泄されます。

また、1日3回朝・昼・夕食後に飲むお薬を、昼食後に飲み忘れてしまった場合に、皆さまどうされますか?
1日3回きちんと飲んでいると、Fig2青線のように、お薬は体の中で、有効に効くように工夫されています。ところが、昼に飲み忘れた分を夕食後の分と一緒に飲んだ場合には、赤線のように、血液中のお薬の量が危険な範囲に入ってしまい、いろいろな有害事象が起こりやすくなります。このように、決められた量をキチンと飲むだけではなく、もし、飲み忘れた場合には、どうすれば良いかも、是非、薬剤師の相談してください。

最近は、1日2回の服用や、1日1回、1週間に1回の服用のお薬もあります。これは、錠剤やカプセル剤にいろいろな工夫がされ、ゆっくり効果が出る仕組みになっています。そこで、一人一人、お薬の使う時間や量や回数が違いますので、説明書に書いてあることを守りましょう。わからないことや、困ったことがあった場合には、いつでも薬剤師に相談してください。

現在、WHOのセルフケア・セルフメディケーションの推進により、このようなリスクに関する警鐘も出ています。是非、薬剤師・登録販売者と一緒に「セルフメディケーション」を進め、新しい日常を築いていきましょう。

●参考文献 1)The Role of the pharmacist in self-care and self-medication : report of the 4th WHO Consultative Group on the Role of the Pharmacist, The Hague, The Netherlands, 26-28 ,August ,1998. 2)林航平,「セルフメディケーション」の厚生労働省による定義について, CBEL Report ,Volume 2, Issue 2 ;9-26,2020. 3)一般社団法人 全国配置薬協会「おきぐすり」 https://www.zenhaikyo.com/index.html(2020.10.8閲覧) 4)厚生労働省、一般用医薬品販売制度の改正について https://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/06/02.html(2020.10.8閲覧)

【略歴】 久保田洋子
千葉科学大学教授、日本薬科大学客員教授
東邦大学薬学部卒、共立薬科大学薬学研究科(現慶應技義塾大学大学院薬学研究科)博士前期期課程修了、同博士後期期課程修了、国立がんセンター病院 薬剤科、北陸大学 薬学部教授、日本薬科大学 薬学部教授を経て現在に至る。

【業績】 著書,総説(抜粋)
1. セルフメディケーション/一般用医薬品・漢方薬・保健機能食品 中山書店 医療薬学シリーズ
2. コンパス医薬品情報学―理論と演習―改訂第2版 南江堂
3. 病棟に行く前に知っておきたいCommon Disease じほう
4. 薬学生のための臨床実習マニュアル 医学評論社
5. 適正な医薬品の使用について 鴻巣市データヘルス計画

論文(抜粋) 1. タイ王国に高齢慢性疾患患者における薬治療の問題点と薬剤師による服薬支援の実態,アプライド・セラピューティクス,17:P.35-48,2022.
2. グローバル化と新しい日常〜これからの視点〜, 在宅薬学,8(1);50-52,2021.
3 Consideration on success factors for deploying Health Support System at a community pharmacy using qualitative Research Method, Pharmacy Society of Japan,10(1),124-130,2018.
4 医薬品・医療機器の法律実務, 法律のひろば,70,30-38,2018.
5 Genetic influence of Dopamine Receptor,Dopamine Transporter ,and Nicotine Metmetabolism on smoking cessation and nikotine dependence in a Japanese population, BMC Genetics,15(151),2014.

国際学会発表・国際シンポジウム(抜粋) 1 Research on the Role of Pharmacists in Improving Oral Function, 1st AASP Young ScientistConference 2020,2020.
2 Humaism education utilizing Active Learning 〜Problems of life and Death in medical care〜,The 77th World Congress of Pharmacy and Pharmaceutical Science,International Pharmaceutical FIP.(Soul),2017.
3 Build The Highly advanced medical technology Education program, 7th Asian Association of Schools of Pharmacy Conference.(Taiwan),2015.
4 The practical pharmacy education in community pharmacy services, WS of Universitas Gadjah Mada,2011.